新着情報

News

旅する、暮らす、徳島県県全域

「旅する、暮らす、徳島県。」 徳島県ってこんなところ

2025.02.01

豊かな自然が生む絶景やグルメ、おしゃれスポット、心あたたかい人びとなどなど、徳島は旅をしてもおもしろい県だけれど、実は住む場所としても最高なんです!もしも自分が移り住んだら……気になる暮らし、妄想してみない?

徳島県ってこんなところ

四国の東側にあって、南は高知県、北は香川県、西は愛媛県と接している徳島県。東京都の2倍ほどの面積4 1 4 7 km²のなかに約7 0万人が暮らす。県庁所在地は、四国で2番目に長い川・吉野川の河口にある徳島市。実は山がちな地形で、県土の約8 割が山地なのに、南部は太平洋に面し、おだやかな海洋環境がある点も魅力。阿波おどり、鳴門の渦潮やすだち、レンコンがとくに有名で、それ以外にもトピックはたくさん。大きく3つのエリアに分けて見てみよう。

 

西部圏域

「にし阿波」と呼ばれるこのエリアには、西日本で2番目に高い剣山、ダイナミックな渓谷の大歩危や小歩危、日本三大秘境に数えられる祖谷の国指定重要有形民俗文化財「祖谷のかずら橋」、江戸や明治時代の趣を感じる町並みが残る美馬市脇町の「うだつの町並み」など見どころがいっぱい! 山の急斜面を活かした畑や古民家などが一体となった日本の原風景を含めて世界農業遺産に認定された「にし阿波の傾斜地農耕システム」も、ぜひ体感したい。

美馬市 / 三好市 / つるぎ町 / 東みよし町

東部圏域

県庁所在地の徳島市があって、人口が多いエリア。中心地には多くのショップや飲食店がある一方、世界三大潮流のひとつ、鳴門の渦潮や眉山、吉野川など自然環境に恵まれた地域でもある。また、毎日阿波おどりが見られる〈阿波おどり会館〉など歴史や文化に触れられる場所も。アクセスのよさも抜群で、東京まで飛行機で約1時間半、大阪までは車で淡路島を経て2〜3時間と、四国のゲートウェイ的役割を果たす。

徳島市 / 鳴門市 / 小松島市 / 吉野川市 / 阿波市 /勝浦町 / 上勝町 / 佐那河内村 / 石井町 / 神山町 /松茂町 / 北島町 / 藍住町 / 板野町 / 上板町

南部圏域

おだやかな太平洋に面していて、サーフィンやSUP などのマリンアクティビティを楽しむため移住してくる人も多いエリア。険しい山々や、全国でもっとも水がキレイな清流のひとつ、海部川など類いまれな自然環境があり、それが伊勢エビ、アワビ、サザエなどの海の幸、木頭ゆずやジビエなどの山の幸をもたらす。世界的な企業や人材を次々に生み出すなど、進取の気性に富む土地柄なので、人との出会いも楽しみ!

阿南市 / 那賀町 / 牟岐町 / 美波町 / 海陽町

 

※移住ハンドブック「旅する、暮らす、徳島県。」 より一部記事を転載しています。

「旅する、暮らす、徳島県。」 発行:徳島県/制作:講談社『FRaU 』編集部

Contents

WEB公開!移住ハンドブック「旅する、暮らす、徳島県。」~ダイジェスト版~

<トリンドル玲奈さんと、徳島を旅する>

 【上勝町】山あいの”ごみゼロ“のまちに 古民家ジェラート店を発見!

 【美馬市】築1 5 0 年の古民家に個性豊かなショップが集う

 【海陽町】サーファーのまちを拠点にサステナブルな藍を発信

<ふだんづかいのとくしま>

<徳島ってこんなところ>

<移住者たちのリアルな声を聞いてみよう>